特殊加工印刷の新晃社 > 印刷会社ブログTOP > ブログ > デザインの雑学など > 【保存版】いまさら聞けない印刷用語~入稿・初校・校正・校了・責了~
公開日:2021年03月26日
印刷物を作るときに、印刷用語が分からないと感じたことはないでしょうか。
「なんとなく分かるけど、実は意味を理解しきれていない」といった状態だと、思わぬところでコミュニケーションのズレが起きてしまうといった事にもつながりかねません。
今回は、印刷物を作るステップで頻繁に出てくる「入稿・初校・校正・校了・責了」についてご紹介いたします。
「入稿(にゅうこう)」とは、
・そのまま印刷できるデータを渡す
・印刷データを作るためのテキストや画像などを渡す
といった二つの意味があります。
前者の場合であれば、既に完成されたデータであるため、初校、校正、校了、などのステップは不要です。一方、後者の場合は、これから印刷データを作るための各ステップが必要になりますので、納品までのスケジュールや必要なやりとりが全く違います。
入稿する意味合いをまずはしっかりと確認しましょう。
入稿が終わったら、制作者がデザインを施した制作データを作ります。この1回目の制作データのことを「初校(しょこう)」と呼びます。
ちなみに、初稿という「稿」の漢字を使う場合は、クライアントから受け取る最初の原稿のことになります。
初校では、用意した素材が適切に収まっているか、抜け漏れがないか等をチェックするほかに、デザインの方向性が間違っていないか等、大きな視点で確認することも重要です。
細かな点であれば後からの修正も容易に対応できますが、終盤になって大幅な変更にならないように、初校の時点でイメージと大きなズレがないか等の視点をもって確認しましょう。
また、2回目の制作データを2校または再校、3回目のデータを3校と呼び、校正の回数に合わせて「○校」と呼ぶのが一般的です。
「校正(こうせい)」とは、入稿した原稿と印刷前の校正紙を見比べながら、正しく制作されているかチェックすることです。修正点があった場合は、赤ペンなどで校正紙に直接書き込んでいきます。
誤字脱字がないか、漢字変換が間違っていないか、修正点は指示通りになっているか等、チェックするポイントを前回の記事でまとめていますので、是非こちらも参考にしてみてください。
校正確認が終わり、印刷データとして進めてOKになることを「校了(こうりょう)」といいます。
ここで注意すべき点は校了データをしっかりと管理することです。誤って校了前のデータを取り扱ってしまうことを「先祖返り」といい、古い状態のデータに戻ってしまうため、厳重に注意が必要です。
校了データ以外の不要なファイルは基本的に削除して、間違いのないようにデータを管理することを心がけましょう。また、色校正をしている場合は、色見本として校了データとセットで印刷会社に渡すようにしましょう。
「責了(せきりょう)」とは「責任校了」の略であり、ほんのわずかな修正点であれば、校正のやりとりをせずに制作者側のみでチェックを行い、そのまま印刷データとして印刷をすすめることをいいます。
「どのくらいの修正量であれば責了でよいか」には明確な基準がないので、発注者と制作者の間で決めることになりますが、あまり少なくない量であれば手間を省かずに校正確認することをお勧めいたします。
最後の詰めまで手を抜かずに制作することで、しっかりとした印刷物を作ることができるでしょう。
いかがでしたでしょうか。印刷物を作る際には、発注者・制作者ともに「入稿・初校・校正・校了・責了」をきちんと押さえて進めていくことで、スムーズな進行に繋がります。是非参考にしてみてください。
印刷について分からないことやお悩みのことがあれば、新晃社まで是非ご相談ください。経験豊富な担当者が丁寧にご説明させて頂きます。
当社では、お問合せいただきました内容を確認し、ヒアリング・お打合せをさせていただいております。
その内容をふまえて、企画・デザイン・見積りを提出させていただきます。
印刷だけでなく、特殊加工・製本・丁合、封入などのアッセンブリから発送まで対応しております。
印刷加工等でご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は営業担当が伺わせていただきます。