こんにちは。今日は、印刷の知識の基本編です。
今回は、シルク印刷について

シルク印刷は、インクが通過する穴とインクが通過しないところを作ることによって、製版し、印刷する技法です。オフセット印刷機と比べるとかなり省スペースの機械で印刷します。
 シルク印刷の版は、メッシュ状の幕(スクリーン)に感光剤を塗布してからフイルムを焼き付け、現像処理をして、これによってできた穴が使用される版を使用します。
昔は木枠に絹(シルク)を張った物に裏面より型紙を張って、これを印刷面に当てその上からインクを付けて印刷をしていました。
 そのため、この印刷の方法は、「シルク印刷」という名前ですが、、現在は、版素材のほとんどがナイロンやステンレス鋼で出来ています。
オフセット印刷は高速で印刷をするのに対して、シルク印刷は、比較的ゆっくりと印刷されます。また、オフセット印刷と違って、素材を選ばないのが特徴です。
 布やプラスチックのプリントにも用いられる印刷の方法です。Tシャツの印刷もこの方法です。紙以外のいろいろな印刷に使用されています。
実は、スクラッチ印刷などの銀色の部分は、シルク印刷です。
 また、この印刷方法の特色として、印刷可能なインク量が多いため下地を完全に覆うことが出来ます。
 インクの盛り上がった印刷や、機能性塗料などを用いた特殊印刷にも使用されます。

これは、オフセット印刷では、不可能な表現です。特殊な印刷物では、シルク印刷の厚盛りと呼ばれ、人気のある手法です。会社案内の表紙やポケットファイル等でも用いられたりします。
やはり、厚く盛り上がった部分は、インパクトがあります。紙の印刷物にもインパクトを与える、人気のある加工方法の一つです。上の写真は、シルクの厚盛りを撮ったものです。





