特殊加工印刷の新晃社 > 製本・折加工TOP > 中綴じ製本
冊子にしたい印刷物を2つに折り、重ねていきます。重なった印刷物の中央をホッチキスで閉じ、冊子を作る製本方法を中綴じ製本と呼びます。コンパクトで鞄にも入れやすく、持ち運びに便利なのが特徴です。
ページの多い冊子や、厚い用紙を使用する場合は加工することができません。しかし、冊子を開いた時にホッチキスで閉じた根本部分(ノド)まで開くことが可能で、余白を少なくでき1ページにより多くの情報を盛り込むこともできます。
また、中綴じ製本にオプションとしてPP加工や穴あけ加工を施すことで、より耐久性や利便性を向上させることが可能です。
■中綴じ製本+PP貼り加工
PP貼り加工とは印刷物の表面にPPフィルムを貼る加工方法です。印刷物の耐久性を上げ、表面につや感や光沢感を出すことができます。 中綴じ製本に組み合わせることで、湿気や汚れから冊子を守り、光沢感によって冊子に高級感を与えられる点がポイントです。また、つや感のあるクリアPPフィルムや、つやが消されたマットPPフィルムなどさまざまなフィルムを取り揃えているため、使用用途や場所に合わせてデザインをお選びいただけます。
■中綴じ製本+穴あけ加工
穴あけ加工とは印刷物に1穴から4穴までの穴をあけることができる加工方法です。 中綴じ製本と組み合わせることで、頑丈なファイルとして保管できます。例えば、薄い印刷物で作られた冊子をファイル保管により保護し、ジャンルごとや講座ごとに分けて冊子を整理整頓しておけば、後々見やすくなりとても便利です。
中綴じ製本はパンフレットや情報誌、ノートや教材に多く活用されている製本方法です。その他、小冊子には必ずと言っていいほど中綴じ製本が採用されています。
また、厚みがなくスッキリとした見た目なので、セミナーや会議では他の配布資料と一緒にファイルに入れることもできます。
低価格かつ短期間での製本が可能で、小ロットから大ロットまで幅広く対応できる点もメリットのひとつです。冊子を作る数が多いほど費用を抑えられるため、学校やセミナーのテキストなど量を必要とするものに適しています。
表紙にはさまざまな種類を取り揃えており、レザックという凹凸のあるエンボスペーパー、上質紙、つむぎという和風の用紙などがあります。色もそれぞれの用紙ごとに10種類以上の色をご用意しておりますので、冊子を作る際は多彩な用紙の中から用途やお好みに合わせて表紙をお選びくだい。
当社では、お問合せいただきました内容を確認し、ヒアリング・お打合せをさせていただいております。
その内容をふまえて、企画・デザイン・見積りを提出させていただきます。
印刷だけでなく、特殊加工・製本・丁合、封入などのアッセンブリから発送まで対応しております。
印刷加工等でご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は営業担当が伺わせていただきます。